のし瓦選別機
今回紹介するのはのし瓦の選別する機器です。(自作)です。お寺や神社の屋根は曲線が多い為、棟に使用するのし瓦は、曲がったのし瓦が必要です。
写真はわかりにくいですが、2つの計器が搭載されていて一度に2ヶ所の選別ができます。
赤鉛筆でその曲線に応じた番号を記載していきます。
番号にあわせて選別して積み重ねていきます。
今回紹介するのはのし瓦の選別する機器です。(自作)です。お寺や神社の屋根は曲線が多い為、棟に使用するのし瓦は、曲がったのし瓦が必要です。
写真はわかりにくいですが、2つの計器が搭載されていて一度に2ヶ所の選別ができます。
赤鉛筆でその曲線に応じた番号を記載していきます。
番号にあわせて選別して積み重ねていきます。
建築業界ではリスクアセスメントという言葉が、最近、あちこちの分野で聞かれるようになりました。文字通り解釈すれば「危険性 ( リスク ) の事前評価 ( アセスメント )」ということになります。産業安全、労働衛生の分野では、労働者の就業に係る危険性又は有害性 ( リスク ) を前もって見つけだし、それがどのくらい危険・有害であるかを評価したうえで、その評価に基づいてリスクを低減するための対策を検討するという一連の流れをさします。
では、今何故、リスクアセスメントが必要なのでしょうか。それは、科学技術の進歩や経済的な発展により、生産工程の変化と複雑化し、それに伴う労働災害の原因の多様化したことに理由があります。
従来、労働者の安全や健康の問題が起きないようにするための管理は、多くの国において、法規制で行われてきました。しかし、法律を制定するには、化学的にも明らかな事実が分かっていることが必要であり、実際の被害が発生した後でないと規制が実施できないなどの問題がありました。つまり、対策が後手にまわることが多く、さらには、作業工程の多様化や使用される設備や原材料、化学物質等の数が膨大になり、安全管理や衛生管理を法規制にだけ頼ることでは不十分なことは明らかになったからです。
このため、より一層自主的な責任ある行動が必要との認識にたって、実際に屋根の作業により起こりうる可能性のある有害・危険性の程度 ( リスク ) の程度を見積もり、その結果から得られるリスクの大きさを評価して、その程度により管理の内容を決めていくリスク管理が、より一層、経営管理として重要になってきました。
ビデオ鑑賞
毎年年一回行われる安全衛生の協議会を開催いたしました。
趣旨といたしましては、職人さんの教育、安全に対する意識の向上、ビデオによる安全教育をおこないました。