現在弊社では塩焼き瓦の改修工事をしております。昭和のすばらしい雰囲気がでていますよね。
塩焼瓦とは、焼成の途中で塩を途中で入れて焼く瓦です。投入された食塩は熱で分解されガス状となり、さらに水蒸気と反応して、酸化ナトリウムが粘土中の珪酸とアルミナと化合し、珪酸ナトリウムとなり、
これが赤褐色のガラス状の皮膜となり、瓦に付着します。
しかし現在では、塩焼きでは焼成時に有毒ガスが出るとのことで、もう作っている窯は無いそうです。
山平 ブログ引用
« 藤枝市プレミアム商品券をご活用ください。 | メイン | SBS学苑 鬼瓦教室 »
現在弊社では塩焼き瓦の改修工事をしております。昭和のすばらしい雰囲気がでていますよね。
塩焼瓦とは、焼成の途中で塩を途中で入れて焼く瓦です。投入された食塩は熱で分解されガス状となり、さらに水蒸気と反応して、酸化ナトリウムが粘土中の珪酸とアルミナと化合し、珪酸ナトリウムとなり、
これが赤褐色のガラス状の皮膜となり、瓦に付着します。
しかし現在では、塩焼きでは焼成時に有毒ガスが出るとのことで、もう作っている窯は無いそうです。
山平 ブログ引用