« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »
11月9日(日)、10日(月)を利用して弊社の社員研修旅行に京都まで行ってまいりました。
まだ会社です。これから出発します。大型バスなのでかなり広々使えます。
板金部の山梨氏、何か少し顔が赤いですねぇ。取締役の寺本氏はスーツがバシッときまってます。澤口氏の笑顔も楽しそうです。
みんなそろってお昼です。この日の御昼は、ホテル東山閣にて湯豆腐の定食を頂きました。おいしかったです。食事が終わった後は、みんなで青蓮院の青龍殿にお伺いします。
大型バスは、青龍殿のすぐ手前まで上がってくる事が出来ます。自家用車の場合は、下の方の駐車場に停めてシャトルバスで来る事になります。
弊社が今年手がけた青蓮院門跡の青龍殿に見学です。雨でも趣があります。
門主様ともお会いできました。また御祈祷もして頂きました。
今回の旅行は、夕食がついていないので、各自自由に食べました。私たちは、先斗町に飲みに行きました。高級そうな店ばかりでしたが私たちは居酒屋です。意外とリーズナブルでした。
朝食はホテルのバイキングでした。非常においしかったです。山梨君あなたの胃袋はどうなってるんですか?
平等院鳳凰堂を見学です。月曜日なのになんでこんな人がいるんだろう・・・。すごいです。内部は、1時間半待ちだとか・・・。土日はどんなことになっちゃうのでしょうか。
葺き替え中の写真や、瓦なども展示してありました。社員はみな食い入るように眺めていたはずです。
平等院前の参道にあるお茶屋さん。宇治にあるので、お茶屋さんがいっぱいあります。スイーツいっぱい買っちゃいました。
その後、写真はありませんが、滋賀県の信楽町にある、レストラン牛石にて近江牛の陶板焼き定食を堪能し、少し信楽の町を散策し、帰社しました。
1泊2日とハードスケジュールでしたが、自由時間には清水寺を見学した社員や、二条城を見学した社員、嵐山までうなぎを食べにいった社員もおりました。
また、仕事頑張って社員で旅行に行きたいと思いました。
現在お世話になっています山梨県の良円寺様の工事です。
現在大棟の工事中です。瓦は奈良産の飛鳥2号で施工しています。大棟のてりは、弊社独自の計算方法で行ないなんともいえない絶妙なバランスに仕上げます。
全景です。宮大工さんも静岡から仕事に来ています。
瀬路さんが頑張って、亀伏間(かめふすま)を追っています。
肌のし2段てりのしの目透かし工法です。美しいですね。
鬼の際はパッキンを使用して棟の腺を少しずつ出していきます。
掛瓦も美しく付いてますね。刀根丸1本袖丸1本の蓑甲の落ちです。勾配共にバランスがいいですね。
手前右にみえるのは平成3年に工事した本堂(弊社施工)20年以上たちますがほとんど異常がみられませんでした。